お口と身体の関係

Tel:0952-32-6683

  • HOME
  • お口と身体の関係

お口と全身疾患はつながっています

虫歯歯周病はお口の中だけのトラブル、と思われているかもしれません。しかし、口から入る食事は身体をつくる源となる一方、ウィルスや細菌は身体にダメージを与えます。お口の状態と全身疾患は深くつながっているのです。そのため、“お口は健康の入り口”と称されています。

もし口腔ケアを怠れば、さまざまな全身疾患の発症や悪化を招くことがあるので、常に清潔に健康に保つことが大切です。こちらでは佐賀市高木瀬の歯医者「おか歯科」が、口腔ケアと全身疾患の関係についてご紹介します。

口腔ケアの必要性~歯周病と全身疾患~

口腔ケアの第一の目的は、「虫歯・歯周病の発症を防ぐこと」。しかし口腔ケアがきちんとできていないと、虫歯や歯周病だけでなく次のようなさまざまな全身疾患を招いてしまいます。下記では例として、歯周病と全身疾患との関係をご紹介します。

糖尿病との関係

糖尿病と歯周病はとても深い関係にあることが、国内外の調査によってわかっています。この2つの病気は、互いの発症や悪化を招き合うといわれているのです。たとえば、糖尿病や肥満の方は歯周病患者であることが多く、また糖尿病患者の方に歯周病治療を行ったところ、血糖値が改善したという報告もあります。

心臓病との関係

細菌が心臓弁に感染することで発症する「細菌性心内膜炎」の原因の多くは、口腔内の細菌であるといわれています。また狭心症や心筋梗塞なども、口腔内のケアが十分でないことで引き起こされていると考えられています。

肺炎との関係

誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって肺に歯周病菌が入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。抵抗力が低下する高齢者や寝たきりの方などに多いため、該当する方はとくに口腔内のケアに気をつけることが必要です。

脳梗塞との関係

歯周病菌が歯ぐきから血管に入り込み全身をめぐると、動脈硬化が起きて脳梗塞を招くことがあるといわれています。

妊娠中について

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどの影響によって、口腔内環境が悪化して虫歯や歯周病になりやすくなります。中でも、妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産の確率を高めるといわれており、とくに注意が必要です。

口腔ケアが大切な理由

口腔ケアは「咬む」という機能を正しく働かせ、お口や全身の健康につなげる重要なものです。その意義や効果をご紹介します。

咬むことの意義
余計なものを
より分ける
食事の際に、食べ物をしっかり咬みくだき吸収を促すのはもちろん、じゃりや骨など体内に入れてはいけない異物を感知し、より分けます。
虫歯のリスクを
下げる
しっかり咬めないと顎が小さくなったり歯並びが乱れたりする原因に。歯みがきしにくいことで磨き残しが増え、虫歯になりやすくなります。
脳の発育を促し
老化を防止する
「咬む」という行為が脳に刺激を与え、老化を防ぐことにつながります。歯がなくなるとその効果を期待できなくなります。
運動能力を
発揮する
正しい咬み合わせは全身のバランス感覚に影響を与え、また奥歯でしっかり咬みしめることは瞬発力の発揮につながります。
口腔ケアの効果
虫歯・歯周病を
予防する
口腔内をきれいな状態で維持でき、虫歯・歯周病などの感染症を予防することができます。
お口の機能の
維持および回復
咀嚼(そしゃく)能力や摂食・嚥下(えんげ:飲み込むこと)障害を改善したり、さまざまな口腔機能の低下を予防したりすることができます。
全身疾患を
予防する
糖尿病や心臓疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患を予防します。
QOLを
向上させる
年齢を重ねても自分の歯で食事を楽しむことや快活に会話することができ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を向上させます。
コミュニケーションを
円滑にする
正しい発音をサポートし、他人とのコミュニケーションを円滑にします。

咬み合わせは全身に影響を与えます

お口は、上の歯列と下の歯列がきちんと咬み合うことで正しく機能します。またその影響は口腔内にとどまらず、全身にも及んでいます。正しい咬み合わせは、全身の健康を左右するといっても過言ではありません。

こちらでは佐賀市高木瀬の歯医者「おか歯科」が、咬み合わせと身体の関係についてご紹介します。咬み合わせの大切さを見直しましょう。

咬み合わせと身体の関係

人の身体とは、脳から神経、骨格、そしてさまざまな臓器が互いに影響し合い、調和をとって機能しています。そのためどこかにひずみが生じると、何らかのトラブルを引き起こしてしまいます。その一つが咬み合わせの乱れです。

咬み合わせの乱れから生じたひずみによって招かれる可能性があるトラブルには、次のものが挙げられます。

  • 肩こり、首筋・背中の痛み、頭痛
  • 寝起きが悪い、疲れやすい、倦怠感がある、食欲がない
  • 手足の冷え、肌荒れ
  • のどの痛み、風邪を引きやすい
  • 鼻炎、アレルギー
  • 生理痛、生理不順、頭痛
  • 貧血、めまい、たちくらみ    など
  • このような一見無関係と思える症状も、「実は咬み合わせの乱れが原因だった」「咬み合わせが改善されたら症状が軽くなった」ということがあります。全身のバランスをつかさどる咬み合わせ。定期的にチェックを受け、問題があれば改善を図ることが必要だといえるでしょう。

    咬み合わせチェック

    咬み合わせは、自分自身でもチェックすることができます。鏡の前に立ち、次のことをチェックしてみましょう。

    Step 1
    正面から

    奥歯を咬み合わせて「イー」という状態で次のことをチェックします。

    • 前歯の中心が上下で1本につながっているか?
    • 上の前歯、下の前歯のどちらかが、もう片方を半分以上覆っていないか?
    • 歯が重なり合ってないか、すき間はないか?
    Step 2
    横向きになって

    姿勢をよくして、横からもチェックしましょう。

    • 上下の歯にすき間はできていないか?
    • 上の前歯より下の前歯が前に出ていないか?
    • 鼻の頭と顎を線で結び、そこから唇が突き出ていないか? 逆に極端に引っ込んでいないか?
    Step 3
    全体を見て

    最後に大きく口を開けて全体をチェックします。

    • 大人の場合、上下の歯がそれぞれ14本ずつそろっているか?
    • 歯の数は多くないか、少なくないか?
    • 親知らずは生えていないか?

    これらのことをチェックし、おかしいかな?これでいいのかな?と思う点があれば、一度当院までご相談ください。適切な治療で、咬み合わせの乱れを改善しましょう。